目次
  1. はじめに
  2. 1.BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の概要
    1. 1-1.BPOとは
    2. 1-2.BPOのメリット・デメリット
      1. メリット
      2. デメリット
  3. 2.BPO市場の背景とM&Aが活発化する理由
    1. 2-1.市場拡大の背景
    2. 2-2.なぜM&Aが活発化するのか
  4. 3.具体的なM&A事例の考察
    1. 3-1.パーソルホールディングスと富士通コミュニケーションサービス(2024年12月公表)
    2. 3-2.うるると東急傘下の渋谷地下街スキャンセンター(2024年8月公表)
    3. 3-3.日本リビング保証とメディアシークの経営統合(2024年4月公表)
    4. 3-4.りらいあコミュニケーションズ、中国子会社譲渡(2023年2月公表)
    5. 3-5.じげんによるティ・エス・ディの子会社化(2022年12月公表)
    6. 3-6.芙蓉総合リースによるヒューマンセントリックス子会社化(2022年10月公表)
    7. 3-7.ファーストブラザーズによるビル運営管理子会社の事業譲渡(2022年8月公表)
    8. 3-8.トランスコスモスによる「日本直販」事業譲渡(2022年5月公表)
    9. 3-9.スカラによるエッグなど4社の子会社化(2022年1月公表)
    10. 3-10.芙蓉総合リースによるWorkVision子会社化(2021年10月公表)
    11. 3-11.リスクモンスターによるシップスの子会社化(2021年9月公表)
    12. 3-12.SYSホールディングスによるレゾナント・コミュニケーションズ子会社化(2021年4月公表)
    13. 3-13.インバウンドテックとシー・ワイ・サポートの子会社化(2021年3月公表)
    14. 3-14.コロプラによる「スマートアンサー」事業譲渡(2021年2月公表)
    15. 3-15.ポールトゥウィン・ピットクルーHDによるカラフル子会社化(2020年10月公表)
    16. 3-16.リアルワールドによるノーザンライツ譲渡(2019年8月公表)
    17. 3-17.芙蓉総合リースによるNOCアウトソーシング&コンサルティング子会社化(2019年8月公表)
    18. 3-18.レカムによるマスターピース・グループ傘下の大連傑作商務諮詢有限公司の子会社化(2018年8月公表)
    19. 3-19.夢真ホールディングスによるフィリピンITエンジニア派遣企業Centurion Capital Pacific子会社化(2018年7月公表)
    20. 3-20.システムズ・デザインによるフォーの子会社化(2018年7月公表)
  5. 4.事例からみるBPO業界のM&Aトレンド
    1. 4-1.ITとの融合・高度化が加速
    2. 4-2.地方拠点や海外拠点の活用
    3. 4-3.非中核事業の切り離しと専門企業の買収
    4. 4-4.総合ソリューション型BPOへの集約
  6. 5.M&A後のシナジーと課題
    1. 5-1.シナジー効果
    2. 5-2.課題とリスク
  7. 6.今後のBPO業界とM&Aの展望
    1. 6-1.DX推進によるBPOの一層の拡大
    2. 6-2.高度専門領域へのシフト
    3. 6-3.グローバル展開と分散リスク
    4. 6-4.業界再編の加速
    5. 6-5.ESGやSDGsへの対応
  8. 7.まとめ

はじめに

近年、企業の経営戦略の中で「BPO(Business Process Outsourcing:ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」が非常に重要な位置を占めるようになってきました。企業がコア業務に特化し、生産性や付加価値の向上を目指すうえで、BPOは欠かすことのできない手段となっています。国内外においてBPOサービスを提供する事業者の数は年々増加しており、その市場規模も拡大を続けています。

このBPO業界の拡大を背景に、さまざまな企業のM&A(合併・買収)や経営統合が活発化しています。ITサポートやコールセンターの運営、事務代行、データ入力代行など、業務の領域や業種・業態は多岐にわたります。M&Aの目的は、事業ポートフォリオを拡大するための新たなサービスや顧客基盤の獲得、あるいは既存の経営リソースの最適化など、さまざまです。

本稿では、2020年代から2024年頃までに公表された複数のBPO関連M&A案件を振り返り、それぞれの背景や目的、シナジー効果、さらに業界に与えるインパクトなどを総合的に考察します。BPO業界のM&A動向を紐解くことで、企業はどのような戦略的意図をもって事業拡大やリソース再編を実行しているのか、その一端を明らかにしていきます。最後に、活況が続くBPO業界の展望と、M&A動向が今後どのように変化していく可能性があるのかも探っていきたいと思います。


1.BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の概要

1-1.BPOとは

BPO(Business Process Outsourcing)とは、企業活動におけるさまざまな業務プロセスのうち、コア業務以外の部分、あるいは付随的な事務作業などを外部の専門業者に委託することを指します。例えば、経理・人事・総務といったバックオフィス業務、カスタマーサポートやコールセンター運営、システム開発・運用保守、さらには書類の電子化や発送代行まで、多種多様なサービス形態が存在しています。

1-2.BPOのメリット・デメリット

メリット

  • コア業務への集中:企業内のリソースをコア業務に集中させ、生産性を高めることができる。
  • コスト削減:専門業者に委託することで、設備投資や人件費、教育コストなどを最適化しやすい。
  • 業務品質の向上:専門業者はノウハウや実績が豊富であるため、高水準のサービス提供が期待できる。
  • リスク分散:外部委託することで、人員不足や技術不足のリスクを軽減できる。

デメリット

  • 業務統制の難化:外部委託先との連携不備によってクオリティコントロールが難しくなる場合がある。
  • 情報漏えいリスク:機密情報の取り扱いを外部に任せるため、セキュリティ対策や契約面での管理が不可欠。
  • コミュニケーションコスト:委託先とのやり取りが増え、プロジェクト管理が煩雑になる可能性。

こうしたBPOのメリットを最大限に活用しつつ、デメリットをどのようにコントロールするかが、企業にとっては大きな課題です。とりわけ、ITサポートやコールセンター関連のサービスはノウハウの蓄積がモノを言う世界であり、専門企業の需要は急速に高まってきました。


2.BPO市場の背景とM&Aが活発化する理由

2-1.市場拡大の背景

  1. デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展
    多くの企業がデジタル技術を活用した業務効率化や事業拡張を目指す中で、専門的なITスキルやコールセンター運営ノウハウなどが求められています。従来のシステム開発に加えて、クラウドやAI、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などの先端技術を活用し、バックオフィス業務を効率化するBPOの需要が高まっています。
  2. 人手不足と働き方改革
    日本では少子高齢化や生産年齢人口の減少によって慢性的な人手不足が問題化しており、企業は業務の一部をアウトソースして柔軟に運営する必要性に迫られています。働き方改革で時間外労働の抑制が求められる中、BPOへの需要は一層高まっています。
  3. 市場競争激化による差別化
    コア事業にリソースを集中させながら、周辺業務は外部に委託して効率化を図る企業が増えました。競争力強化を目的に、いわゆるバックオフィスの業務プロセス全体をアウトソースする動きが強まっています。

2-2.なぜM&Aが活発化するのか

  1. サービスラインナップ拡充のため
    BPO事業には幅広い業務領域が含まれるため、個々の企業が自前で全てのサービスを提供するのは難しい側面があります。必要なサービス領域を得意とする企業を買収・統合することで、顧客企業へ「ワンストップ」で提供できる体制を整えやすくなります。
  2. 海外進出やオフショア拠点確保
    BPOは人件費やオペレーションコストの低い地域に拠点を設けることが多いため、海外に現地子会社を持つ企業を買収・統合するケースも目立ちます。特に中国やフィリピン、インドなどBPO大国との連携は重要視されています。
  3. ITソリューションとの融合
    BPOサービスとITソリューションを掛け合わせることで、高付加価値サービスを提供しやすくなります。クラウド化やAI活用などを伴う業務効率化には、大規模投資や専門技術が不可欠であり、M&Aによって技術やノウハウを取り込む動きが活発化しています。
  4. 既存事業の再編や集中と選択
    大手企業がコア事業と周辺事業の切り分けを進めるなか、非中核事業を売却してBPO特化型の企業に譲渡する例も増えています。一方、BPO事業者側にとっては、市場拡大と顧客基盤の獲得チャンスとなり、積極的に買収案件を模索する動きが強まっています。

3.具体的なM&A事例の考察

以下では、実際に2020年代以降発表された国内BPO関連のM&A事例を中心に、その背景や狙い、シナジー効果の見通しなどを見ていきます。事例は公表日や手続き完了日などのタイミング順に概括しつつ、企業名や主要サービスを合わせて振り返ることで、どのような傾向が浮かび上がるのか考察します。


3-1.パーソルホールディングスと富士通コミュニケーションサービス(2024年12月公表)

概要

  • パーソルホールディングス<2181>は、ITサポートやコンタクトセンター運用を手がける富士通コミュニケーションサービスを子会社化すると発表。
  • BPO事業の中核会社として「パーソルビジネスプロセスデザイン」を設立(2024年10月)しており、そこを通じて富士通コミュニケーションサービスを統合。
  • 取得価額は非公表。取得予定日は2025年2月3日。

背景と狙い

  • パーソルホールディングスは派遣や人材ソリューションで知られるが、近年はBPOビジネスの拡大にも注力している。
  • ITサポートやコンタクトセンターは、DX推進やカスタマーサポートの高度化で需要が高まる領域。
  • 富士通コミュニケーションサービスの強みを取り込み、パーソルグループの持つ人材派遣・人材教育のノウハウと掛け合わせることで、IT-BPO分野の成長を加速する狙い。

期待されるシナジー

  • 既存顧客へのクロスセル:富士通コミュニケーションサービスの既存顧客基盤と、パーソルグループの幅広い法人顧客基盤を融合。
  • 人材確保力向上:パーソルの豊富な人材リソースによって、ITサポートやコールセンター運営の担い手を確保しやすくなる。
  • DX時代のコンサル・開発~運用~サポートのワンストップ化。

3-2.うるると東急傘下の渋谷地下街スキャンセンター(2024年8月公表)

概要

  • うるる<3979>は、東急<9005>子会社の渋谷地下街からスキャンセンター「徳島つるぎ町事業所」を取得。
  • うるるはBPO子会社「うるるBPO」を通じて小松島市に3拠点を運営しており、DX化進展に伴う顧客ニーズ増に対応するため受け入れ能力を拡大。
  • 取得価額は非公表、取得完了は2024年10月初旬予定。

背景と狙い

  • 書類・図面の電子化代行サービスは、DX化の波に乗り需要が拡大している。
  • 徳島県でのBPO拠点増強は、地方創生の一環ともいえる。都市部に集中する人員を地方に分散配置するメリットもある。
  • うるるはすでに小松島に複数のスキャンセンターを持っており、ノウハウや人材リソースを共有化しやすい地理的条件がある。

期待されるシナジー

  • スキャン拠点の集約による規模拡大、コスト効率化。
  • 徳島県という地方拠点での雇用創出や自治体との連携強化。
  • 顧客満足度向上(受注量増加や短納期対応)。

3-3.日本リビング保証とメディアシークの経営統合(2024年4月公表)

概要

  • 日本リビング保証<7320>とメディアシーク<4824>が経営統合し、日本リビング保証が株式交換でメディアシークを完全子会社化する(2024年11月1日付)。
  • 日本リビング保証は社名を「Solvvy(ソルヴィー)」に変更(2024年11月1日付)。
  • 株式交換比率は日本リビング保証1:メディアシーク0.1。
  • 日本リビング保証は保証・金融・BPO機能を持ち、メディアシークはシステムインテグレーションや画像解析、デジタルコンテンツ開発に強み。

背景と狙い

  • 日本リビング保証は住宅設備関連の保証業務を中心に、SaaSやAI活用のフィンテック事業も展開しており、IT技術と融合を図りたい意向。
  • メディアシークはSIやAI技術を持ち、幅広い業種にシステムソリューションを提供してきた。
  • BPO需要拡大の中、IT技術による効率化・高度化が必須となるため、両社の相乗効果が期待される。

期待されるシナジー

  • 保証サービス×ITの融合:住宅設備業界の紙書類や事務手続きの電子化を推進し、BPO業務を拡張。
  • 新規サービス開発:画像解析やAIを用いた保守・点検サービス等の新たなソリューション開発。
  • 東証プライム市場への移行を視野に入れ、事業規模・信頼性の向上。

3-4.りらいあコミュニケーションズ、中国子会社譲渡(2023年2月公表)

概要

  • りらいあコミュニケーションズ<4708>が、中国子会社「盟世熱線信息技術(大連)」の持ち分85.1%を現地企業に譲渡。
  • オフショアサービス提供体制を見直すための措置で、残り14.9%は引き続き保持。
  • 譲渡価額は非公表、譲渡完了は2023年4月28日。

背景と狙い

  • 中国でのオフショアBPOサービスはコストメリットが大きい一方、人件費の上昇や経済情勢の変化など不確定要因が増加。
  • りらいあコミュニケーションズとしては、フィリピンや他のアジア地域を含めたグローバル拠点の最適配置を検討しており、一部事業の再編を図ったとみられる。
  • 譲渡後も少数株主として関連性を維持することで、必要に応じてサービス連携が可能な体制を保つ。

3-5.じげんによるティ・エス・ディの子会社化(2022年12月公表)

概要

  • じげん<3679>が、旅行サービスのティ・エス・ディ(売上高7億700万円)を子会社化。
  • ティ・エス・ディはBPO事業や航空券発券代行、ホテル予約サイト運営、クレジットカード包括加盟店事業などを手掛ける。
  • 取得価額は17億8300万円、2023年2月1日付で子会社化。

背景と狙い

  • じげんは海外ホテル予約システム運営会社「アップルワールド」を傘下に持ち、旅行関連事業を展開。
  • ティ・エス・ディのBPO事業は国際航空券の発券や変更手続きを24時間365日代行できるサービスが特徴。
  • COVID-19以降、国際旅行需要は制限と再開を繰り返しているが、中長期的には海外旅行市場回復が見込まれる。
  • じげんグループとしては、旅行事業における顧客基盤の拡大と、BPO機能の高度化を狙う。

3-6.芙蓉総合リースによるヒューマンセントリックス子会社化(2022年10月公表)

概要

  • 芙蓉総合リース<8424>は、業務用動画制作・配信サービスを手がけるヒューマンセントリックス(福岡市)を子会社化。
  • ヒューマンセントリックスは2004年設立、大手企業中心に約2000社との取引実績、累計5万本を超える動画制作・配信実績。
  • BPOサービスにおいて動画マニュアルや社内研修動画などのニーズ増加に対応するための取得。

背景と狙い

  • 従来のBPOは電話やメール、チャットでの対応が主流だったが、動画を活用した業務効率化やマニュアル提供が高まっている。
  • 芙蓉総合リースはリース事業に加え、BPO関連事業を成長領域と位置づけ、積極的に企業買収を行っている(後述のNOCアウトソーシング&コンサルティングなども同社の買収実績)。
  • 動画サービスを取り込むことで、多様化する企業ニーズに応える包括的なBPOソリューションを提供。

3-7.ファーストブラザーズによるビル運営管理子会社の事業譲渡(2022年8月公表)

概要

  • ファーストブラザーズ<3454>が、子会社の富士ファシリティサービス(CRE事業とBPO事業)を会社分割し、全株式を譲渡。
  • 譲渡先、譲渡価額は非公表。2022年12月1日に譲渡完了。
  • CRE(企業不動産)マネジメントやBPO事業を別企業へ移管することで、グループ全体の事業構成を見直した。

背景と狙い

  • 不動産投資会社であるファーストブラザーズにとって、ビル運営管理やBPO事業は補完的な位置づけだった可能性がある。
  • 主力の不動産事業とのシナジーが限定的と判断し、外部への売却でキャッシュ化し、本業に集中する狙い。

3-8.トランスコスモスによる「日本直販」事業譲渡(2022年5月公表)

概要

  • トランスコスモス<9715>が、老舗通販ブランド「日本直販」事業を会社分割し、新会社「日本直販」をギグワークス<2375>子会社の悠遊生活に譲渡。
  • トランスコスモスはBPOやDX支援の中核ビジネスに経営資源を集中させる方針。
  • 「日本直販」はテレビ通販で有名だったが、総通の経営破綻後にトランスコスモスが取得していた。

背景と狙い

  • トランスコスモスはデジタルマーケティングやコールセンター事業を強みとしながら、通販事業も保有していたが、本格的にBPO・DX領域へ投資を集中させるため譲渡に踏み切ったとみられる。
  • 悠遊生活は同じ通販業態であり、買収後のブランド統合と顧客基盤拡大が期待される。

3-9.スカラによるエッグなど4社の子会社化(2022年1月公表)

概要

  • スカラ<4845>はシステム開発のエッグ(鳥取県米子市)などグループ4社の全株式を取得。
  • エッグはふるさと納税関連基幹システムを開発し、約680自治体に導入。
  • 他3社は医療関連ソフト開発、BPO事業、ビッグデータ分析を担う。
  • 取得価額は10億600万円で、2022年2月28日付で取得。

背景と狙い

  • スカラは自治体向けSaaS事業や地方創生関連のITサービスに注力している。
  • エッグのBPO部門やふるさと納税システム開発力を取り込むことで、行政や地方自治体向けの総合サービスを強化。
  • 地方創生をビジネステーマに掲げる企業にとって、自治体ニーズを一手に担う基幹システムと、その運用代行(BPO)まで提供できる体制が魅力。

3-10.芙蓉総合リースによるWorkVision子会社化(2021年10月公表)

概要

  • 芙蓉総合リース<8424>がクラウド・パッケージ中心のITソリューション事業「WorkVision(旧東芝ソリューション販売)」の全株式を取得。
  • SaaS型のシステム開発やクラウド基盤構築等、ITサポート業務を強みとする企業。
  • BPO拡大の一環としてITソリューションも取り込み、多様なサービスをワンストップで提供できる体制を整備。

背景と狙い

  • 芙蓉総合リースはリースを本業としながら、近年はBPO・IT分野への投資を活発化。
  • WorkVisionを傘下に加えることで、企業のバックオフィス効率化やシステムソリューション需要を取り込む。
  • リース企業がBPOやITを取り込む動きは、サービスの差別化や継続的な収益モデル構築という観点でも注目されている。

3-11.リスクモンスターによるシップスの子会社化(2021年9月公表)

概要

  • リスクモンスター<3768>が、オフィス業務受託(データ入力、印刷、事務代行)などを手掛けるシップスを子会社化。
  • BPOサービス事業を強化し、大手生損保会社を主要取引先とするシップスの実績を取り込む。
  • ISO27001やPCI‐DSS対応など、高度な情報セキュリティの管理体制が評価。

背景と狙い

  • リスクモンスターは企業信用調査や与信管理サービスをコアとするが、BPO事業にも注力。
  • シップスの顧客は大手生損保会社が多く、金融セクターに強みを持つ。
  • セキュリティレベルの高さが、金融業界でのBPOサービス提供には欠かせないため、大きなシナジーが期待される。

3-12.SYSホールディングスによるレゾナント・コミュニケーションズ子会社化(2021年4月公表)

概要

  • SYSホールディングス<3988>が、業務アウトソーシングや情報システム開発を行うレゾナント・コミュニケーションズを子会社化。
  • BPOと情報サービスの保守・運用強化。
  • 取得価額は非公表、2021年5月6日付で子会社化。

背景と狙い

  • IT領域の技術進化が早い中、運用・保守のニーズは増大。
  • BPOとSIを組み合わせた統合ソリューション提供を拡充する狙い。
  • レゾナント・コミュニケーションズの実績を取り込み、SYSホールディングス全体の受注力を強化。

3-13.インバウンドテックとシー・ワイ・サポートの子会社化(2021年3月公表)

概要

  • インバウンドテック<7031>が、コールセンター業務のシー・ワイ・サポート(岩手県花巻市・盛岡市に拠点)を子会社化。
  • 24時間365日対応の多言語コールセンターが強み。
  • 地方拠点の活用により、コスト最適化と雇用創出を図る。

背景と狙い

  • インバウンドテックは新宿と鹿児島に拠点を持ち、全国展開に向けた拠点拡充を模索していた。
  • 岩手県での拠点取得は、震災復興など地方雇用にも寄与。
  • コロナ禍によるテレワーク普及で、地方拠点の重要性が再認識されている。

3-14.コロプラによる「スマートアンサー」事業譲渡(2021年2月公表)

概要

  • コロプラ<3668>がスマートフォンを使ったインターネット調査「スマートアンサー」事業をBPO事業者トゥルージオに譲渡。
  • ゲーム事業やVR事業にリソースを集中するため。
  • 譲渡価額は非公表、2021年4月1日譲渡予定。

背景と狙い

  • コロプラはスマホゲーム「白猫プロジェクト」などを展開するゲーム企業で、周辺事業としてアンケート調査サービスを保有していた。
  • 新規事業の一環だったが、会社全体の戦略としてはゲーム・VRに経営資源を集中する方針。
  • トゥルージオはマーケティング系BPOの領域拡大が可能となる。

3-15.ポールトゥウィン・ピットクルーHDによるカラフル子会社化(2020年10月公表)

概要

  • ポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス<3657>が、グラフィック制作やゲーム開発を手がけるカラフル(売上高1億5800万円)を子会社化。
  • ゲーム向けデバッグ・検証に加え、グラフィック制作まで含めたトータルBPOサービスを拡充。
  • 取得価額は非公表。

背景と狙い

  • 同社はゲーム・IT分野でのBPOをコアとするが、開発工程の一端も担うことで業務範囲を拡大。
  • ゲーム産業はグローバル競争が激しく、開発や運営の効率化は業界全体の課題。
  • グラフィックやデザインといった領域を内製化し、受注拡大や短納期対応を強化。

3-16.リアルワールドによるノーザンライツ譲渡(2019年8月公表)

概要

  • リアルワールド<3691>が子会社のノーザンライツ(BPO事業、売上高4億4400万円)の株式66.7%を譲渡。
  • 譲渡先は同業のトゥルージオ。譲渡価額は1億2000万円。
  • リアルワールドはクラウドソーシング事業の付加価値向上に注力。

背景と狙い

  • リアルワールドはネットを介したクラウドソーシングプラットフォームを主力とする。
  • BPO機能を持つノーザンライツは同社内でシナジーが一定程度あったが、経営資源をクラウドソーシングに集中する方針にシフト。
  • トゥルージオはBPOサービスの拡大を狙う。

3-17.芙蓉総合リースによるNOCアウトソーシング&コンサルティング子会社化(2019年8月公表)

概要

  • 芙蓉総合リース<8424>が、経理や人事・給与などのBPOを行うNOCアウトソーシング&コンサルティング(売上高97億4000万円)を子会社化。
  • 取得価額非公表、LNホールディングスの全株式を買収。
  • リース企業である芙蓉総合リースは以前よりBPO関連に積極投資。

背景と狙い

  • 経理・人事・給与アウトソーシングは、多くの企業にとって大きな需要がある。
  • 芙蓉総合リースはNOCを傘下に加えることで、リース契約先企業へも広範なBPOサービスを横展開可能。
  • 自社のファイナンス機能とのシナジーで総合的なソリューション提案が可能に。

3-18.レカムによるマスターピース・グループ傘下の大連傑作商務諮詢有限公司の子会社化(2018年8月公表)

概要

  • レカム<3323>が大連子会社を通じて、大連傑作商務諮詢有限公司を買収。
  • 中国でのBPO事業(データエントリー、コールセンター)強化を図る。
  • 取得価額は7200万円。オフショア拠点の強化によりコスト競争力確保。

3-19.夢真ホールディングスによるフィリピンITエンジニア派遣企業Centurion Capital Pacific子会社化(2018年7月公表)

概要

  • 夢真ホールディングス<2362>が、フィリピンのITエンジニア派遣会社の株式75%を取得。
  • フィリピンはBPO産業が急成長しており、国としてもIT人材育成に注力。
  • グローバルなIT人材不足を背景に、海外拠点の技術者派遣ニーズを取り込む戦略。

3-20.システムズ・デザインによるフォーの子会社化(2018年7月公表)

概要

  • システムズ・デザイン<3766>が、IDカード受託発行や発行システム販売を手掛けるフォー(売上高1億8000万円)を子会社化。
  • BPOサービスやSIサービスと掛け合わせることで、IDカード領域の拡大と新ビジネス創出を狙う。

4.事例からみるBPO業界のM&Aトレンド

上記の事例をはじめ、多数のM&A案件が示しているように、BPO業界のM&Aにはいくつかの顕著なトレンドが見られます。

4-1.ITとの融合・高度化が加速

IT技術やクラウド、AIとの融合は今やBPOの常識となっています。

  • IT系企業の買収:パーソルホールディングスの富士通コミュニケーションサービス買収のように、ITサポートと人材派遣を組み合わせる事例が増加。
  • システムインテグレーションとの結合:日本リビング保証とメディアシークの統合など、SaaS・AI技術を活かしたサービス拡大の動きが顕著。

4-2.地方拠点や海外拠点の活用

人材確保やコスト面のメリットを求め、地方や海外へのシフトが活発。

  • 地方拠点:うるるの徳島スキャンセンター取得、インバウンドテックの岩手県花巻市コールセンター取得など。
  • 海外拠点:フィリピンや中国に拠点を持つ企業の買収・譲渡など。BPOのサービス提供体制を世界規模で最適化する動きが見られる。

4-3.非中核事業の切り離しと専門企業の買収

大企業がコア事業に注力するため、周辺事業や子会社を売却する例が相次ぐ。一方、BPO特化型企業がそれらを買収して事業拡大。

  • トランスコスモスの「日本直販」譲渡:通販ブランドを手放し、コアのDX支援やコールセンターへ集中。
  • ファーストブラザーズの事業譲渡:不動産業に集中するため、CRE/BPO事業を譲渡。
  • コロプラのスマートアンサー事業譲渡:ゲーム・VRにリソースを集中。

4-4.総合ソリューション型BPOへの集約

M&Aにより、多角的なサービスラインナップをワンストップで提供する動きが強まりつつある。

  • 経理・人事・総務・コールセンター・システム開発・マーケティング調査などを一括受託し、顧客企業の生産性を引き上げるサービスが台頭。
  • 芙蓉総合リースが積極的にBPO関連会社(NOC、WorkVision、ヒューマンセントリックスなど)を買収し、リース+BPO+ITソリューションをまとめて提供する戦略は典型例。

5.M&A後のシナジーと課題

5-1.シナジー効果

  1. サービス拡充とクロスセル
    異なる顧客基盤を持つ企業が統合することで、幅広いサービスを相互に提供しやすくなる。コールセンター×ITサポート×人材派遣など、多様な組み合わせが生まれる。
  2. スケールメリットによるコスト効率化
    同じ業務領域で重複する間接部門やシステムを統合し、固定費や運用コストを削減できる。BPOは人件費が大きい業態であるため、集約効果が出やすい。
  3. ノウハウ・技術の融合
    IT技術や特殊なノウハウを持つ企業を取り込むことで、新たなサービス開発や既存サービスの高付加価値化が期待できる。

5-2.課題とリスク

  1. 文化・組織統合の難しさ
    BPOは人が中心となる業態だけに、統合企業間の企業文化や働き方の違いが顕著に出やすい。マネジメント層のリーダーシップや現場レベルでの連携強化が不可欠。
  2. システム連携・情報セキュリティ
    セキュリティ面で厳重な管理が求められるBPOであるからこそ、M&Aに伴うシステム連携やデータ移行は慎重に進める必要がある。
  3. 短期的コスト増
    統合直後は組織再編、システム移行、余剰人員の調整などにコストがかかり、想定より一時的に利益が圧迫される可能性がある。
  4. 顧客離れリスク
    統合によるサービス内容の変更や担当者変更などが発生する場合、顧客が離脱するリスクもある。契約内容の再調整やサービス水準の維持を慎重に行う必要がある。

6.今後のBPO業界とM&Aの展望

6-1.DX推進によるBPOの一層の拡大

DX(デジタルトランスフォーメーション)の潮流は中長期的に続くと見込まれます。新型コロナウイルス以降、在宅勤務やオンライン業務が急加速したことで、多くの企業が業務プロセスのデジタル化や効率化を急いでいます。IT、RPA、AIなどを活用したBPOサービスへの需要は今後も高水準を維持するでしょう。

6-2.高度専門領域へのシフト

BPOの領域は、単純な事務作業やコールセンター運営だけにとどまらず、より高度な金融決済やAIオペレーション、保険・証券関連の専門サポート、さらには製造業向けの設計支援や研究開発支援など、専門性の高い業務へと広がりつつあります。こうした高付加価値分野を獲得するため、IT企業やコンサル企業とのM&Aが増えると考えられます。

6-3.グローバル展開と分散リスク

為替リスクや地政学リスクの高まりを受け、オフショア先を一国に依存するリスクは大きくなっています。そのため、中国だけでなくフィリピンやベトナム、インドなど複数の国・地域にBPO拠点を持つ「マルチオフショア体制」が重視される傾向にあります。こうしたグローバルBPOを展開するための海外企業買収も引き続き増加するでしょう。

6-4.業界再編の加速

大手企業が非中核事業を切り離す動きは続くとみられます。BPO業界では、専門分野に特化した中堅企業が大手企業の子会社を買収し、自社のスケールを拡大する機会が生まれやすい構造となっています。大手アウトソーサーの寡占化が進む一方で、特定領域においては専門性の高いニッチプレイヤーが独自のポジションを確立する可能性もあります。

6-5.ESGやSDGsへの対応

最近ではESG(環境・社会・ガバナンス)やSDGs(持続可能な開発目標)への対応も企業評価の重要な要素となっています。BPO業界においても、雇用創出や地方活性化、環境負荷の低減など、社会的なインパクトを強く意識した経営が求められています。特に地方拠点の活用や女性・高齢者の雇用機会拡大などは、企業の社会貢献イメージを高める要素となり、BPO企業同士のM&Aでこれを強化する動きも見られるでしょう。


7.まとめ

BPO業界のM&A事例を時系列に振り返ると、以下のポイントが浮かび上がってきます。

  1. 事業拡大・サービス強化の手段としてのM&A
    コンタクトセンターや事務代行などの既存サービスに加え、ITサポートやAI、クラウドサービスを得意とする企業を取り込む事例が多数見られました。これはBPOが今後さらに高度化・多様化するなかで、ワンストップサービスの提供が競争力の源泉となっているためです。
  2. 非中核事業の譲渡と集中・選択
    トランスコスモスの「日本直販」事業譲渡やファーストブラザーズのCRE/BPO事業譲渡など、大手企業による非中核事業の切り離しが顕著です。これは経営資源を本業に集中し、より成長性の高い分野に投資を行うための戦略と言えます。一方で、BPO特化型企業にとっては事業拡大の好機となっています。
  3. 地方や海外拠点への投資
    うるるの徳島センター拡充や、インバウンドテックの岩手センター買収のように、地方を活用したBPOが増加しています。フィリピンや中国など海外拠点の取得も活発で、コスト優位や人材確保、リスク分散が主要動機となっています。
  4. セキュリティ・コンプライアンス対応の重要性
    金融機関や官公庁を主要顧客とするBPOでは、ISO27001やPCI-DSSなど国際的なセキュリティ標準への準拠が必須です。M&Aにおいても、対象企業がこれらの認証を得ているかどうかが価値評価に影響を与えます。
  5. 今後の展望:専門性と総合力の両立
    BPOは「総合アウトソーシング」としてさらに需要が高まり、ITやAIを駆使したサービス高度化が加速すると考えられます。さらに、専門分野に特化して高付加価値サービスを提供するプレイヤーも台頭し、業界再編は今後も続くでしょう。

以上のように、BPO業界のM&Aは企業経営の「集中と選択」「IT融合」「グローバル化・地方活性化」など多角的な要素が絡み合って進んでいます。DXが進むなか、今後も幅広い業種・業態の企業がBPO市場に参入し、市場規模はさらなる拡大が予想されます。そして、その過程でM&Aは事業スピードやリソース獲得を最適化するための主要手段となり続けるでしょう。

BPO業界におけるM&Aは、単なる規模拡大だけではなく、テクノロジーや新たな人材を獲得し、高付加価値化を図る大きなカタリスト(触媒)として機能しています。企業がデジタル化やグローバル化の波を乗りこなし、競争優位を築くうえで、引き続きBPOという選択肢、そしてM&Aというスピード感のある成長戦略は不可欠と言えるでしょう。